top of page
logo1.png

迷己逐物

迷己(めいこ)とは自分自身の本質や方向性を見失い、迷ってしまうこと。逐物(ちくぶつ)は外的世界にある物質的なもの、人の心を引きつける現象や出来事を追い求めることです。

咲いた花を見て喜ぶ心があるのなら、咲かせた根っこの恩も知っている。しかし我々はきれいな花しか目に留まらないことが多いと思いませんか。春、日本各地で菜の花が咲き乱れる畑に多くの人がカメラをもって押しかけます。きれいな花が咲いている時は賑やかですが、畑の緑肥となってしまえばだれも見向きもしません。菜の花の有難さは見て美しいなんてことではなく、その命が肥料となり、転作障害を起こさないという何とも有難い存在なのです。

本来の面目は一体何なのか忘れて方向性を見失うのが人間です。自身の為にしていたことがいつしか変わってしまう。人に認めてもらいたくて自身の人生の舵を取ることは間違いです。菜の花を畑に咲かせたのに、その後何も作物を育てなければ本末転倒。自身の生活に似たような話はありませんか?我々が追い求めなければならないものは一体何でしょう。其々が一人一人向き合わなければなりません。

ree

11月直書き御朱印のお知らせ

◆日時◆

11月1日(土) 9時〜15時半迄

11月2日(日)9時〜16時迄


◆場所◆

養徳院 書院「帯谷庵」


◆御朱印◆

【見開き】

勝手なもので あんたがわしを 布袋にした

契此(かいし)という実在した禅僧がモデルとなっているのが布袋さんです。福々しくでっぷりとした巨漢で物乞いをして歩き、頂いたものは大きな袋に詰め込んで、何かを必要とする人がいれば頂いたものの中から分け与えていたそうです。素直な気持ちの持ち主で、人々を満ち足りた心に導く不思議な力を持っていたとも言われています。そのようなことから弥勒菩薩の化身と中国では信仰されているのが布袋さんです。

確かに実在した人ではありますが、弥勒菩薩の化身だと騒いだのは契此を見た人々です。彼の行動、立ち居振る舞いを見て皆がそう望んだのです。契此からしたら知ったこっちゃない。人間は望み、願う形に都合よく脳内変換しがちな生き物です。よく回ればいいんですが、気持ちが不純であればそこに見返りや不満を言い出してしまう弱い生き物です。

契此からしたら「知ったこっちゃない」そんな御朱印です。

【片面】

まるさんかくしかく

仙厓和尚が描いた謎多き「まる さんかく しかく」を書きました。鈴木大拙氏はこれを「〇」は無限、「△」は「すべての形体の初め」、「□」は△を2つ重ねたものであり、「この二重過程は、無限に続き、無数の事象が生じる」と述べ、本作は「仙厓の描いた宇宙」だと言いました。また中山喜一郎氏は、仙厓は書簡で悟りに達することができていない自分のことを「三角」と呼んでおり、三密を全うした状況を円に見立てて自らその状態を目指すことを述べており、こうした仙厓の哲学が反映されていると言いました。因みに子供たちが見ると「おでん」だそうです。

私の考えは「見ようによっては何とでも捉えられる」そんな感じでしょうか。しかし「私はこう思う」というような、闊達な思考の働きを促すことこそ大切ではないでしょうか。もしかすると仙厓さんは、「〇△□」を見た人間が必死に考えている姿を見て微笑んでいる気がします。

ree


喝~かつ~

我々を導くありとあらゆる働きを持ったものそれが「喝」です。言葉で「かぁーーつ!」と表現されますが発言するだけが喝ではありません。何か過ちを犯したときそれを取り繕おうとしたことはありませんか?それを見た本当に近しい人の行動は様々であると思います。優しく諭す、厳しく叱責する、ただただ本人が謝るのを待つ、何も言わず立ち去る。その行いを見て大変なことをしてしまったと過ちを犯した人間が痛感したのならその全てが喝なのです。喝を入れるという言葉に惑わされてはいけません。何が大切なのかそれが分かれば喝とは何かが分かるのです。

ree

bottom of page