12月直書き御朱印のお知らせ
- 養徳院

- 1 日前
- 読了時間: 3分
◆日時◆
12月6日(土) 9時〜16時迄
12月7日(日)9時〜16時迄
◆場所◆
養徳院 書院「帯谷庵」
◆御朱印◆
【見開き】
悠然見南山(悠然として南山を見る)
飲酒 陶淵明
結廬在人境
而無車馬喧
問君何能爾
心遠地自偏
采菊東籬下
悠然見南山
山氣日夕佳
飛鳥相與還
此中有眞意
欲辨已忘言
廬(いおり)を結(むす)びて人境(じんきょう)に在(あ)り
而(しか)も車馬(しゃば)の喧(かまびす)しき無(な)し
君(きみ)に問(と)う 何(なん)ぞ能(よ)く爾(しか)ると
心 遠(とお)ければ 地(ち)自(おのずか)ら偏(へん)なり
菊(きく)を采(と)る 東籬(とうり)の下(もと)
悠然(ゆうぜん)として南山(なんざん)を見(み)る
山気(さんき) 日夕(にっせき)に佳(よ)く
飛鳥(ひちょう) 相(あい)与(とも)に還(かえ)る
此(こ)の中(うち)に真意(しんい)有(あ)り
弁(べん)ぜんと欲(ほっ)し已(すで)に言(げん)を忘(わす)る
陶淵明は貴族文学が中国でもてはやされる時代の人物です。何度か出仕して最後は県令までなりますが全てを捨てて41歳の時に隠居生活を始めます。美辞麗句で必要以上に物や人物を称える詩が気にくわず、素朴なものや自然の妙景を詠う詩が素晴らしく禅の教えに通じることから良く我々も禅語として句を引用します。「心遠ければ地自ら偏なり」人里にいようが、そこに執着がなければ喧騒は無い。ハッとする言葉です。我々は周りの環境が自身の生活に影響を及ぼすと思っています。坐禅で寺に訪れた人は「このような環境で心静かに坐れました。」とうれしい言葉をかけてくれます。しかし私はいつも「坐禅は坐る場所があればどこでもできますよ」とあまり嬉しくないであろう言葉を返してしまいます。心の持ちようなのです。ここにいないと坐れないと思わしている自身の未熟さをいつも痛感します。この詩のような境涯を気付いてもらえるような禅僧になりたいものです。庭の花を摘みながら、ふと目に入った山を見て、自然を感じるような何気ない一コマに大きな気付きがあるのです。
【片面】
歳月不待人(歳月人を待たず)
雑詩 陶淵明
盛年不重來
一日難再晨
及時當勉勵
歳月不待人
盛年(せいねん)重(かさ)ねては来(き)たらず
一日(いちじつ)再(ふたた)びは晨(あした)なり難(がた)し
時(とき)に及(およ)びて当(まさ)に勉励(べんれい)すべし
歳月(さいげつ)は人(ひと)を待(ま)たず
若い日々は二度と帰ってこない。
一日のうちに二度太陽は昇らないだろう?
今こそ我が人生に励み勤めて、また大いに楽しもう。
時は我々を待ってくれない。
雑詩の一部を抜粋しました。しがらみや執着を捨てた陶淵明らしい詩です。真実というものは至極単純なのです。しかし「そんな簡単であるわけがない!」と真実を直視しようとしない我々の執着が真実を語る人を批判せずにはいられないのでしょう。歳月人を待たず!沁みる喝です。






コメント