top of page

ストーンフォーラム主催ニューノーマルの教育談義

ストーンフォーラム主催ニューノーマルの教育談義にて「家庭での躾、おとなの素養」についてお話をさせていただきました。 そもそも躾をどうとらえるか?「これはしてはいけない、あれはしてはいけない」と親が子供に行うことが躾だと思いますが、なぜそれをしてはいけないのか?大切なのはその真意である「心」を持って躾けることです。 形骸化していく伝統、文化が昨今見受けられますがそこに宿る「心」を忘れてはいけません。躾も形骸化したことによりその真意が伝わらなくなった。大人が向き合わずして躾は體をなさない。 基本的なことこそ最も難しく、向き合うべき課題であるということをお話させていただきました。 第113回と続く素晴らしい会を主宰されておられる落合彰浩さま、素晴らしいご縁を頂戴いたしました。誠に有難うございます。


いいね!コメント シェア

最新記事

すべて表示

「恥を知れ」なんて叱り方は死滅してしまったのかもしれません。「恥ずかしい思いをしないように」と多くの大人が子供たちに言っている場面をよく見かけます。恥ずかしい思いをしない為に知識を身に付ける勉強、体力をつけるための運動が存在しているのが今かなと思います。 しかしそれよりもっと大切なことは「恥ずかしいことをした!」と思える心を育むことです。「誰かに迷惑をかけてまで自分の為だけに行動してしまった!恥ず

15日、近畿に最接近する台風7号に伴いまして、雨風共に大変強く、ご来院されることは大変危険であると思われます。どうかお参りはお控え下さいませ。ご自宅回りの飛ぶ可能性があるものは屋内にしまうなどご注意くださいませ。

bottom of page