top of page

7月の直書き御朱印授与日のご案内


朝晩の涼しさが有難くこのままの気候を望んでしまう京都ですが、日中はいよいよ夏模様。今年も覚悟を決めなければなりませんね。さて、7月の直書き御朱印授与日は2日(土)3日(日)でございます。皆様くれぐれも熱中症、脱水症状にはお気を付けください。


蓮生泥中(はすでいちゅうにしょうず)

7月ごろから9月にかけて蓮が日本各地で咲き出します。蓮の花を見たさに日本各地の名所を訪れる方も多いのではないでしょうか。

「花より団子」という言葉がありますが、我々人間はいつまでたってもこの言葉の通りな所が抜けきらないもんです。若しくは「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とも言えるかもしれません。良いこと、楽しいことの有難さは当たり前だと言わんばかりにすぐ忘れます。しかしながら苦しみ、憎しみ、怒り、飢えなんて感情は親の仇と言わんばかりに引きずって生きている。

泥の中にありながら力いっぱい根を張って、美しい花を咲かす蓮。その様な進化を遂げただけと言えばそれは人間の知識の浅はかさでしょう。「あの人は頭がいいから」「あの人は力持ちだから」「あの人は顔が可愛いから」なんて言って現実から目を背けて、自分と向き合わない人間のたわ言です。自分と向き合うことの大切さを蓮から学ぶことが出来るのです。

泥中にありながら見るものを魅了する蓮は生まれます。時代や出生のせいにせず今をしっかり歩んでいきましょう。


祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)

祇園祭が今年は神事のみならずコロナ以前のように行われるそうですね。山鉾が立ち並ぶ京の町は夏の訪れを感じさせる京都の情景です。

祇園祭の「祇園」とはそもそも仏教の言葉が由来となっております。神仏習合の時代、八坂神社は比叡山に属し祇園社という名称でした。その「祇園」という言葉はお釈迦様が説法を行った場所であり、仏教の聖なる場所「天竺五精舎」に数えられる「祇園精舎」から来ているのです。

須達多という大富豪が祇陀太子という人から土地を譲り受けお寺を建立したのがこの「祇園精舎」です。祇樹給孤独園精舎(ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ)というのが正式名称で須達多は身寄りのない人々に食事を与えそのために財をなげうつことを惜しまなかったことから給孤独者と呼ばれていました。祇陀太子が持っていた林に給孤独者が私財を投じて建てた精舎(寺院)であるから祇園精舎となったのです。

なぜこのような場所を須達多が作ろうかと思ったのか。当時お釈迦様は各地を歩き、教えを説いておられましたが、雨季は虫や植物などを多く踏みつけて殺生してしまうため、雨季だけは建物内で修行するようになっておりました。しかし教団にはその為にふさわしい施設を欠いていたのです。このことから須達多はお釈迦様と修行者、その教えを聞きたい大衆の為に祇園精舎を立てることを発願したのです。

さて、祇園祭は祇園御霊会と昔呼ばれておりました。疫病は恨みを残して死んでいった人々の怨霊がそうさせると信じられており、その怨霊を鎮めるために行われていた行事が今の祇園祭の起源なのです。「人々が穏やかな日々を」という思いのもと京都で行われる祇園祭には須達多の持っていた命を慈しむ心に通じるものがあるのではないでしょうか。人々の無病息災を祈る心、その心と共に今年は鉾を眺める祇園祭としたいものです。


青山元不動(せいざんもとふどう)

青山元不動 白雲自去来(せいざんもとふどう はくうんおのずからきょらいす)

山の景色や天気は季節や状況でころころ変わりますが、そこにある山は動かずそこにあります。人の目、流行の移り変わりなんてものを追いかけてもそんなものはお天気雨みたいなものです。気付けば止んでいる雨で一瞬の出来事です。それよりも大切なものがあるだろう、そう気付かせてくれる禅語です。

私にとっての青山は何か?私にとっての去来する雲は何か考えて生きましょう。


Comments


bottom of page