top of page

2月の直書き御朱印のお知らせ




26・27日の直書き御朱印のご案内です。お陰様で明日の18日から養徳院も対面での対応が出来るようになります。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。

春来草自生 (春来たりて草自ずから生ず)

「寒いなぁ、寒いなぁ」私は冬に当たり前なのに気が付けば言っています。情けないと恥じ入るばかりです。夏になれば「暑いなぁ、暑いなぁ」と、穴があったら入りたいですね。いずれ季節は巡り、気候も巡るのに、大自然は何一つ文句など言わないのに、人間とはなんと情けない。

春が来れば地面から草が生えてくる。一生懸命に耐えたからこそ、その結果が自ずからついてくる。やるべきことがあるならば、なりたい自分があるならば、一生懸命精進する必要があるのです。松の芽生えを見てもそこに気付きがあるのです。


是百花魁(これ百花のさきがけ)

梅は寒さの残るこの時期に咲き始め、他の花々は追随するが如く咲きだします。ファーストペンギンなんて言葉があるそうです。氷山から一番最初に群れから飛び出し、海に飛び込むペンギンは一番外敵に狙われますがその勇気は凄いものであるというような意味だそうで、新たな世界に一歩踏み出すことは大変勇気がいることですが、その行動に心打たれる人は必ずついてくる。勇気が湧いてくる言葉です。


不苦者有智(智あれば苦しからず)

遠仁者疎道 不苦者有智「をにはそと ふくはうち」

落語の演目「一目上がり」より、語呂合わせではありますが良い言葉ですので、節分があったこの月の言葉とさせていただきました。そのまま読めば「仁に遠き者は道に疎し、苦しまざる者は智有り」ですが「鬼は外、福は内」とも読めます。

思いやりが無ければ、生きていても不平不満ばかり言い満ち足りない。苦しまない人はすでに智慧をえている人を指す。正にその通りで、心の中に巣食う貪瞋痴という鬼を滅するように向き合い生きていけば良いわけです。出来ない自分、うらやましい存在への嫉妬、変わろうとしない自分、変えることは自分にしか出来ない。そう思って来年から豆を撒いてみませんか?心の中の鬼は外です。

最新記事

すべて表示

10月の直書き御朱印授与日ですが法務の為10月7日(土)10月9日(月)とさせていただきます。三連休のご予定を立てておられた方誠に申し訳ございませんが何卒宜しくお願い申し上げます。申し訳ございません

「恥を知れ」なんて叱り方は死滅してしまったのかもしれません。「恥ずかしい思いをしないように」と多くの大人が子供たちに言っている場面をよく見かけます。恥ずかしい思いをしない為に知識を身に付ける勉強、体力をつけるための運動が存在しているのが今かなと思います。 しかしそれよりもっと大切なことは「恥ずかしいことをした!」と思える心を育むことです。「誰かに迷惑をかけてまで自分の為だけに行動してしまった!恥ず

bottom of page