top of page

息災を願う うちわ祭り 風何処来(かぜいずれのところよりきたる)




今年も桂春院・大雄院・養徳院の三カ寺でうちわ守りを授与させていただく息災を願う うちわ祭り 風何処来(かぜいずれのところよりきたる)を執り行います。コロナも明けた三回目より「息災を願う うちわ祭り」と銘打ち、この先も皆様にお越しいただける恒例行事となるよう精進いたします。

うちわのデザインを一新、より風を感じる団扇の形、皆様がこのうちわ守りで風を仰ぎながら厄を除け、夏を乗り越えていただきたいという思いを込めさせていただきました。

7月8日(土)9日(日)10日(月)の期間で授与をさせていただきます。初日の午前7時より狩野山雪の襖絵「金碧松三日月」や長浜城より移築した茶室「既白庵」、国の名勝・史跡に指定されている庭園を有する桂春院本堂にて法要を行います。うちわ守りを授与させていただき、皆様の無事を祈念してから三カ寺を巡っていただき、各カ寺で特別御朱印も授与させていただきます。

予約開始は6月11日午後2時より大雄院さんのホームページ(https://www.daiouin.com/)で開始いたします。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

最新記事

すべて表示

「恥を知れ」なんて叱り方は死滅してしまったのかもしれません。「恥ずかしい思いをしないように」と多くの大人が子供たちに言っている場面をよく見かけます。恥ずかしい思いをしない為に知識を身に付ける勉強、体力をつけるための運動が存在しているのが今かなと思います。 しかしそれよりもっと大切なことは「恥ずかしいことをした!」と思える心を育むことです。「誰かに迷惑をかけてまで自分の為だけに行動してしまった!恥ず

15日、近畿に最接近する台風7号に伴いまして、雨風共に大変強く、ご来院されることは大変危険であると思われます。どうかお参りはお控え下さいませ。ご自宅回りの飛ぶ可能性があるものは屋内にしまうなどご注意くださいませ。

bottom of page